PR

【保育士解説】赤ちゃんの哺乳瓶はどう選ぶ?入園予定の保育園が使用しているものがおすすめ!

プロフィール
この記事を書いた人だよ!
まるり先生

元保育士のマルチクリエイターまるり先生です。SEOライターを中心に、デザイン・イラストなどのお仕事もしています。自身のノウハウや実体験をもとに、役立つ情報を発信中♪

【保有資格】
保育士・幼稚園教諭
マインドフルネス講師
瞑想インストラクター
社会福祉主事など

まるり先生をフォローする
子育てのあれこれ
あなた
あなた

赤ちゃんの哺乳瓶ってどう選んだらいいの?

と困っているパパとママへ。保育士のまるり先生の視点から哺乳瓶の選び方を解説します!

結論から言うと、おすすめの哺乳瓶の選び方は、以下3つの視点で変わってきます。

  • 月齢
  • 完母・完ミ・混合か
  • 0歳児のうちに保育園に入るかどうか

それぞれのご家庭の状況に合わせたものをチョイスしてくださいね♪

肌着の選び方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

  1. 赤ちゃんの哺乳瓶の選び方6つの基本
    1. 1. 入園予定の場合は、保育園が使っている哺乳瓶を選ぶと後がラク
    2. 200ml以上のものなら卒乳まで買い替え不要!だけど……
    3. 哺乳瓶の口の広さで選ぶ
    4. 素材で選ぶ
      1. ガラス
      2. プラスチック
      3. トライタン
      4. 結局どうやって選ぶの?
    5. ニップル(乳首)の素材で選ぶ
    6. ニップル(乳首)のサイズで選ぶ
  2. 保育士厳選!おすすめの哺乳瓶5選
    1. 母乳との併用に向いている◎ピジョン「母乳実感」
    2. ミルクが出やすい!「ビーンスターク」
    3. 吐き戻しをしにくい◎ ズーム・ティー「ドクターベッタ」
    4. 長く使える!コンビ「テテオ」
    5. 母乳移行の訓練になる◎NUK「プレミアムチョイス」
  3. 哺乳瓶の消毒はどうやってする?
    1. 電子レンジ消毒
    2. 薬液消毒
    3. 煮沸消毒
  4. 哺乳瓶の消毒におすすめのグッズ
    1. 簡単消毒!はじめてのMiltonセット
    2. 一台三役で水切りもラクラク♪レック「哺乳ビン消毒|A00146」
  5. 哺乳瓶で赤ちゃに飲ませる5つのコツ
    1. フタは固く締めすぎない
    2. ニップル(乳首)に空気が入らないように
    3. 赤ちゃんの口に90度の角度で
    4. 赤ちゃんの目を見て優しく応答してあげよう
    5. 授乳クッションがあると便利
  6. 赤ちゃの哺乳瓶でよくある質問
    1. 哺乳瓶を嫌がるときはどうしたらいいですか?
    2. 新生児には哺乳瓶は何本必要ですか?
    3. 哺乳瓶はいつまでにやめたらいいですか?
    4. 哺乳瓶の消毒はいつまでしたらいいですか?
  7. まとめ

赤ちゃんの哺乳瓶の選び方6つの基本

赤ちゃんの哺乳瓶の選び方6つの基本

赤ちゃんの哺乳瓶の選び方の6つの基本を保育士ならではの目線で解説します!

1. 入園予定の場合は、保育園が使っている哺乳瓶を選ぶと後がラク
2. 220ml以上のものなら卒乳まで買い替え不要!だけど完ミ・混合さんは小さいサイズも重宝する
3. 哺乳瓶の口の広さで選ぶ
4. 素材で選ぶ
5. ニップルの素材で選ぶ
6. ニップルのサイズで選ぶ

下記で詳しく解説します。

1. 入園予定の場合は、保育園が使っている哺乳瓶を選ぶと後がラク

保育園

0歳児のうちに保育園に預けたいと考えている場合は、入園を検討している保育園が使っている哺乳瓶を選ぶのがおすすめです。主な理由は以下をご覧ください。

★保育園では、ミルクが飲めないと預かってもらえない場合がある
★基本的に保育園でのミルクの個別対応は少ないため、家庭が合わせる必要がある
★赤ちゃんは環境の変化に弱く、保育園でミルクを飲めなくなることもある
★同じ哺乳瓶を使っていれば、スムーズに保育園の生活へ移行しやすい
★保育園でミルクをたくさん飲めれば、園内感染症にも強くなる
入園を検討している保育園がある場合は、なんの哺乳瓶やミルクを使っているか、事前に聞いてみましょう!
まるり先生
まるり先生

まるり先生が0歳児クラスを担当していたときの経験から、

ぜひこの方法はおすすめしたいです!
ママパパも赤ちゃんもできるだけストレスない方法を選びましょう♪

ちなみに参考程度にしかなりませんが、まるり先生の住んでいる地域では、10園中8園が母乳実感の哺乳瓶を使用していました。


200ml以上のものなら卒乳まで買い替え不要!だけど……

200ml以上

meijiが出しているミルクの量の目安によると、卒乳までに飲む1回のミルクの量は、多くても200mlです。

出典:meiji

もちろん、ミルクの1回の量は赤ちゃんの離乳の進み具合や食欲によって変わりますが、200ml以上のミルクを作れる哺乳瓶を目安にして選ぶと、同じものを長く使えます!

哺乳瓶のメーカーによって、新生児のうちは「新生児サイズ」を推奨している場合も多いですが、長く使いたい場合は200ml以上の哺乳瓶をおすすめします。

ただし、大きすぎるサイズを選ぶと、赤ちゃんが空気を飲みすぎて苦しくなってしまう場合もあるため注意しましょう。また、完ミ・混合さんの場合は、お出かけ時には小さいサイズの哺乳瓶もとても役立ちます!

それぞれの授乳の状況も考えて、哺乳瓶のサイズを選んでくださいね!

まるり先生
まるり先生

ちなみに、混合育児(※生後6ヶ月)のまるり先生宅では、

150mlのプラスチック製哺乳瓶2本

240mlガラス製哺乳瓶1本

240mlプラスチック製の哺乳瓶3本

が大活躍してるよ!

後に、哺乳瓶の正しい飲ませ方をご紹介しますので、そちらも参考にしてください♪

まるり先生
まるり先生

出産準備や育児にはお金がかかるもの……

できるだけ長く使えるコスパの良いものを選びたいですよね!

哺乳瓶の口の広さで選ぶ

哺乳瓶の口の広さ

哺乳瓶の口の広さはメーカーによってさまざまです。スリムタイプの哺乳瓶は保管には便利ですが、粉ミルクを入れにくい・洗浄がしにくいというデメリットがあります。

できるだけ、広い口のものがおすすめです!

素材で選ぶ

哺乳瓶の素材は大きく分けて以下の3つです。

1. ガラス
2. プラスチック
3. トライタン

素材それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

ガラス

・傷つきにくく衛生的
・ミルクが冷めやすい
・耐久性に優れている
・ある程度の重みがある
・持ち運びにはちょっと不便
・割れてしまう可能性がある

プラスチック

・持ち運びがしやすい
・割れる心配がない
・軽くて扱いやすい
・傷がつきやすい
・長く使うには不向き
・汚れが落ちにくい

トライタン

・ガラスとプラスチックのいいとこどり
・ガラスに比べると軽い
・衝撃に強い
・ミルクが冷めにくい
・110℃以上には弱い
・電子レンジでの消毒ができない

結局どうやって選ぶの?

新生児〜3ヶ月頃は、衛生面と授乳回数を考えると、耐久性と冷めやすい特徴を持つガラスの哺乳瓶がおすすめです。

1回の飲む量が増え、お出かけも増えてくる4ヶ月頃からは、プラスチック製の哺乳瓶も準備すると、扱いやすく便利でしょう。

まるり先生
まるり先生

出産準備で購入する場合は、

とりあえずガラス製のものを1本購入するのがおすすめ!

あとはプラスチック製でもいいかも。

ニップル(乳首)の素材で選ぶ

ニップル(乳首)

ニップルには主に以下の3つの素材があります。

・シリコンゴム
・天然ゴム
・インソプレンゴム

上記の中でも特有のニオイがしない「シリコンゴム」がおすすめ!耐久性が高く劣化しにくいのもおすすめしたい理由です。

ニップル(乳首)のサイズで選ぶ

ニップルには、S・SS・M・Lなど、赤ちゃんの成長ごとに合わせたサイズ展開が一般的です。

メーカーによってサイズ展開が違うため、事前にチェックしておきましょう!コスパを考えるのであれば、新生児から卒乳まで買い替えが不要のものを選ぶのもおすすめです。

ただし、途中で劣化して吸いにくくなることもあるので、結果的にコスパは変わらない場合も。そのため、ニップルのサイズで選ぶより、他の観点から選択するのが賢明です!

新生児吸う力が弱くてもミルクが出やすい「丸穴」がおすすめ
3ヶ月以降吸う力で出る量が変わる「クロスカット」がおすすめ

保育士厳選!おすすめの哺乳瓶5選

保育士のまるり先生が厳選したおすすめの哺乳瓶をご紹介します♪

母乳との併用に向いている◎ピジョン「母乳実感」
ミルクが出やすい!「ビーンスターク」
吐き戻しをしにくい◎ ズーム・ティー「ドクターベッタ」
長く使える!コンビ「テテオ」
母乳移行の訓練になる◎NUK「プレミアムチョイス」

まるり先生
まるり先生

ちなみに、まるり先生は出産準備で、

ピジョン「母乳実感」240mlのガラス瓶を購入したよ!

母乳との併用に向いている◎ピジョン「母乳実感」

ブランドピジョン
哺乳瓶の素材耐熱ガラス
ニップルの素材シリコーン
ニップルのサイズSS・S・M・L・LL・3L
※発達に合わせて変える必要がある
容量240ml 広口タイプ
重さ220グラム
デザインの種類4種類
(スタンダード瓶とデザイン瓶3種類)
付属のニップルサイズMサイズ(3ヶ月〜)
※別途、新生児用のSSサイズを購入する必要がある
おすすめポイント
★母乳との併用におすすめ
★初めてのパパママにも優しいニップル設計が嬉しい
★広口設計で、粉ミルクを入れやすい&手入れしやすい

2022年発売モデルのピジョン「母乳実感」は、赤ちゃんが自然に飲める哺乳瓶を追求しています。本物のおっぱいに限りなく近づけたもっちり触感のニップルが特徴的です。

また、「ミルクをあげるのが初めて」というパパやママに向けて、ニップルにガイドラインがついています。

出典:Amazon

哺乳瓶のサイズ展開も豊富で、80ml/160ml/240mlの3つがあります。

ここでご紹介している240mlのデザイン哺乳瓶に付属しているニップルサイズは、Mサイズ(3ヶ月〜)となるため、新生児用の哺乳瓶を検討している場合は、別途、新生児用のSSサイズを購入してください!

Mサイズは大事にとっておき、赤ちゃんの発達が追いついたら使用できます。

また、ピジョンはプラスチック製の哺乳瓶もあるため、赤ちゃんがミルクを飲む量が増えてきたら、追加で用意すると便利です。

ミルクが出やすい!「ビーンスターク」

ブランド雪印ビーンスターク
哺乳瓶の素材トライタン
ニップルの素材シリコーンゴム
ニップルのサイズ1サイズ クロスカット
容量240ml 広口タイプ
重さ110グラム
デザインの種類1種類
おすすめポイント
★ガラスのような質感だけど、ガラスよりも軽くて丈夫!
★ニップルは新生児でもミルクを出しやすい仕様
★広口設計でミルクが入れやすい

ビーンスタークの哺乳瓶は「トライタン」という素材を使用していて、ガラスのような質感があります。しかし、実際はガラスとは違う素材であり、ガラスよりも軽くて丈夫です。

長く衛生的に使いたい方におすすめしたい哺乳瓶と言えます。

ニップルのサイズは1サイズで、買い替えの必要はありません。クロスカット仕様になっているため、新生児でもミルクを出しやすいです。

出典:amazon

吐き戻しをしにくい◎ ズーム・ティー「ドクターベッタ」

ブランドベッタ(betta)
哺乳瓶の素材PPSU製
ニップルの素材シリコーン
ニップルのサイズ1サイズ クロスカット
容量240ml 広口タイプ
重さ120グラム
デザインの種類7種類
おすすめポイント
★空気を飲みにくい設計で、吐き戻しが軽減される
★角度がついており、赤ちゃんが飲みやすい姿勢で飲める
★プラスチック製で軽い

ベッタの哺乳瓶は独自の設計で、赤ちゃんが空気を飲みにくくなっています。

角度がついていることで、赤ちゃんが飲みやすい姿勢にしやすいのもポイント。誤嚥やゲップを軽減します。

出典:amazon

デザインの種類も豊富なので、好みに合わせて選んでみてください♪

長く使える!コンビ「テテオ」

ブランドコンビ
哺乳瓶の素材ガラス
ニップルの素材シリコーン
ニップルのサイズSS・S・Mサイズ 
容量240ml 広口タイプ
重さ290グラム
デザインの種類1種類
おすすめポイント
★よりおっぱいに近い3乳孔タイプのニップル設計
★個々の飲む力に合わせて、調整リングで流量が調整できる
★100mlマークが見やすく調乳しやすい

コンビ「テテオ」の哺乳瓶は、より本物のおっぱいに近づけるために、ニップルの細かい設計にこだわっています。

ニップルが3乳孔タイプになっていることで、ミルクと赤ちゃんの唾液と混ざりやすくなり、上手にごっくんができるようになります。

赤ちゃんの飲む力に合わせた流量調整機能もついていて非常に便利です。

出典:amazon

ニップルのサイズは発達に合わせて変える必要があります。240mlタイプの哺乳瓶に付属しているニップルは、Mサイズ(2・3ヶ月〜)のため、別途、Sサイズを購入しましょう。

母乳移行の訓練になる◎NUK「プレミアムチョイス」

ブランドNUK(ヌーク)
哺乳瓶の素材ガラス
ニップルの素材シリコーン
ニップルのサイズS・Mサイズ 
容量240ml
重さ250グラム
おすすめポイント
★おっぱいと同じ形で飲めるため、母乳移行への訓練になる
★上あごに向かってミルクが出る仕様のため、唾液とうまく混ざりやすい
★哺乳瓶拒否に悩んでいる方にピッタリ!

NUK「プレミアムチョイス」の哺乳瓶は、ニップルが少し大きめの設計になっており、ミルクの出る量も吸う力加減も本物のおっぱいとそっくりです。

新生児には少し使いづらいという感想もありますが、母乳移行のトレーニングをしたい方や、哺乳瓶拒否で悩んでいるパパママにはピッタリと言えます。

ニップルのサイズ展開もあるため、赤ちゃんの発達に合わせて選んでみてください。

哺乳瓶の消毒はどうやってする?

哺乳瓶の消毒の仕方は主に以下の3つです。

1. 電子レンジ消毒
2. 薬液消毒
3. 煮沸消毒

下記でそれぞれのメリット・デメリットを詳しくご紹介しますので、自分に合う方法を見つけてくださいね♪

電子レンジ消毒

なんと言っても手軽さが嬉しい!
薬剤残りの心配がない
お湯を沸かす手間が省ける
哺乳瓶の種類によっては使えない
加熱後のやけどが
専用の器具が必要

薬液消毒

やけどの心配がない
すすぐ必要がない
つけ込んで簡単♪
薬剤が必要でお金がかかる
一定時間つけないといけないため、時間がかかる
薬っぽい匂いが気になることもある

煮沸消毒

特別な器具が必要ない
薬剤が必要ないため安全
コスパがいい
お湯を沸かすのが面倒
やけどに注意する必要がある
火の管理をしなければいけない

哺乳瓶の消毒におすすめのグッズ

哺乳瓶の消毒におすすめのグッズを2つ厳選してご紹介します。

簡単消毒!はじめてのMiltonセット
一台三役で水切りもラクラク♪レック「哺乳ビン消毒|A00146」

簡単消毒!はじめてのMiltonセット

消毒方法薬液消毒
つけ置き時間1時間
水のすすぎ必要なし
セット内容・タンク本体
・フタ
・落としブタ
・トング
・ミルトンCP 36錠 
おすすめポイント
★哺乳瓶以外にもおもちゃ・食器の消毒に使える
★熱に弱い素材に使える
★3種類の薬液タイプが選べて便利♪

一台三役で水切りもラクラク♪レック「哺乳ビン消毒|A00146」

消毒方法電子レンジ・薬液消毒
使用可能な電子レンジ出力500W~700W
加熱時間5分
哺乳瓶収納本数3本
おすすめポイント
★一台三役で機能的♪
★手で触らずにカゴごと乾燥できる
★落としフタついているため、薬液消毒もしっかり浸かる

哺乳瓶で赤ちゃに飲ませる5つのコツ

赤ちゃんに哺乳瓶でミルクを飲ませるのが初めてのパパとママは、内心ドキドキですよね!

よくつまづくポイントや保育園で学んだコツをご紹介します。

1. フタは固く締めすぎない
2. 乳首に空気が入らないように
3. 赤ちゃんの口に90度の角度で
4. 赤ちゃんの目をにて優しく応答してあげよう
5. 授乳クッションがあると便利

フタは固く締めすぎない

「赤ちゃんのミルクの飲みがよくないなぁ」と悩んでいるパパとママは、哺乳瓶のフタ(ニップルの部分)が固く締まりすぎていないか確認してみましょう。

フタをキュッと締めたら軽くゆるめるのがコツです!

哺乳瓶の中に気泡が出ていれば、ちゃんと飲めていますよ♪

ニップル(乳首)に空気が入らないように

ニップル部分に空気が入っている状態だと、赤ちゃんが空気を飲み込んでしまい、吐き戻しの原因となってしまいます。

常にニップルにミルクが入っている状態にしましょう。

赤ちゃんの口に90度の角度で

まずは、赤ちゃんが上を向いた状態にならないよう、頭と首を支えて上半身を起こした姿勢にしましょう。

哺乳瓶を赤ちゃんの口に対して90度の角度にしてあげると誤嚥が防げます。

赤ちゃんの目を見て優しく応答してあげよう

ミルクの時間は、赤ちゃんとパパとママの大切なスキンシップの時間です。

ミルクを飲ませるときは、できる限り赤ちゃんとアイコンタクトをとってあげましょう。

ただし、赤ちゃんによっては目が合わない場合もあるので、無理してアイコンタクトを取る必要はありません。赤ちゃんからサインが出ていたら応答してあげるといいですね。

まるり先生
まるり先生

まるり先生ベイビーも、3ヶ月頃までは、授乳中なかなか目が合わなかったよ!

授乳クッションがあると便利

ミルクをあげるときには、赤ちゃんもママも楽な姿勢になるのが一番です。

授乳クッションがあると、横抱きしやすいでしょう。

授乳の場合は、さまざまな体制が可能です。厚生労働省が出している『授乳スタートガイド』を参考にしてみてください♪

赤ちゃの哺乳瓶でよくある質問

赤ちゃんの哺乳瓶でよくある質問にお答えします!

哺乳瓶を嫌がるときはどうしたらいいですか?

哺乳瓶を嫌がる理由はさまざまです。まずは原因を探ってみましょう!

ミルクの温度が気に入らないのかも?
乳首の形が赤ちゃんの発達にあっていないかも?
乳首が冷たいのかも?
周りの環境が落ち着かないのかも?

まるり先生ベイビーは、ミルク寄りの混合なのですが、3か月ごろに急に哺乳瓶拒否になりました。結果的には1か月くらいで落ち着きましたが、栄養が足りているかとても心配した記憶があります。

乳首を変えてみるというアドバイスもありましたが、乳首やミルクを変えている間は哺乳瓶拒否が続き、結局は最初の乳首で落ち着いたので、焦って色々試すのも良くないのかもしれませんね。

また、完母の友人の子どもはほとんどの子が哺乳瓶は飲まないと言っています。保育園に入るなら、早いうちから哺乳瓶の練習をする必要がありますが、離乳食が進んだ頃に入園するのであれば、コップのみやストロー飲みなどの練習を優先的にするのも良いかもしれません。

いずれにしても、入園予定の場合は、早めに保育園に相談してみましょう。

新生児には哺乳瓶は何本必要ですか?

完全母乳で育てる予定でも、災害や病気など、何があるかわかりません。

そのため、出産準備時には、哺乳瓶は2〜3本用意しておくと安心です。完ミ・混合さんは6本前後あると便利ですよ。

哺乳瓶はいつまでにやめたらいいですか?

歯科クリニックによると、1歳ごろに哺乳瓶を卒業できるのが理想とされています。

基本的には、1歳ごろになると離乳食も終了し、幼児食へと移行します。

離乳食が始まった後は、ミルクは離乳食では足りない栄養素を補うために飲んでいるため、1歳ごろに食事がしっかり摂れるようになれば、ミルクを飲む必要はありません。

ただし、赤ちゃんの発達に合わせて卒業時期を考える必要があります。

哺乳瓶の消毒はいつまでしたらいいですか?

基本的に、哺乳瓶の消毒は、使う限りする必要がありますが、特に5ヶ月未満の赤ちゃんの場合は念入りに消毒する必要があります。

生まれたばかりの赤ちゃんは細菌に弱いためです。

できるだけ清潔に保ってあげましょう。

まとめ

赤ちゃんの哺乳瓶の選び方やおすすめ、そして消毒の仕方や飲ませ方のコツなどをお伝えしました。

まるり先生の哺乳瓶の推しはピジョンの「母乳実感」です。出産準備にはぜひガラス瓶の哺乳瓶を試してみてくださいね♪